2018年3月11日日曜日

鬍鬚張魯肉飯(ひげちょうるうろうはん)に会いに台北に行く


※鬍鬚張 美食文化館(寧夏路62號)。「あれっ黄色い看板じゃないんだ」という印象の美食文化館(1号店)。

 一時期、新宿や渋谷に黄色い看板にヒゲ面マークのドンブリ屋さんがあったし、六本木ヒルズの中にもテイクアウト専門のお弁当やさんがあったので、「知っている」という人も少なくないはず。漢字で書くのがとても大変なのだが「鬍鬚張魯肉飯」(ひげちょうるうろうはん)である。

 あのお店、実は台湾の「魯肉飯」(るうろうはん)のお店の看板を背負っていたのだ。

 魯肉飯は、夜市や街角の屋台でもごくふつうに食べられる台湾のソウルフード。その魯肉飯を、いま同社のサイトで調べてみると32店もチェーン展開している。私も、鬍鬚張魯肉飯はめちゃ好きだし、私のまわりにも大好きだという人はとても多い。ところが、この鬍鬚張魯肉飯の日本の店舗というのが、2009年秋に渋谷店が閉店、いまや石川県の金沢工大前店のみとなってしまったのだ。

 その後、半年ほどの間に「魯肉飯が食べたくていてもたってもいられなくなる」という禁断症状が10回はあったと思う。台湾の知り合いに頼んでちょうど台湾出張した元同僚など3~4人の手を介して魯肉飯の材料を運んでもらったり、国内で売られている缶詰やレトルトを注文してみたり……しかし、すこしばかり違うのだ。しかも、東京近郊で魯肉飯を出すというところにも3店ほど出かけたが、これがどうも納得がいかない。材料のせいか? とくに、豚肉の角煮とかをドンとのせて魯肉飯というのはやめてほしい。ご飯とトロトロの豚肉が融合するところがすなわち魯肉飯の本質だと思うのである。

 ということで、今回、台湾にでかけたら「絶対に鬍鬚張に行かねば」と思っていた私である。鬍鬚張の魯肉飯と対面するために台北まで出かけてきたといってもあながち違っているわけでもない。

 ところが、台湾に住んでいる知り合いや仕事のお付き合いのある人に聞くと、

「鬍鬚張? あれはファーストフードだよ」

とか、

「あれが魯肉飯の代表だと思われては困るね」

といった意見が返ってくる。

 そこで、今回、そんなにいうならというので「サイコーに旨い魯肉飯」というのはどんなものか追求してみたいと思った(なんて大げさに書いたけど好きな魯肉をいろいろ食べ比べるだけなんですけどね)。

 そこでやってきました。

 魯肉飯を食べる旅の最後に、夜市でも有名な寧夏路にある鬍鬚張魯肉飯の1号店、その名も「鬍鬚張 美食文化館」を攻める。

 そして、「魯肉飯」「四神湯」を注文する。
 これが、鬍鬚張の魯肉飯(小)30元。ほとんど肉が原型をとどめていないところが最大の特徴ではないでしょうか? 他店では細かく刻んだ肉で作っているところがありますが、鬍鬚張は、ここまで煮込んである。脂は今回食べた中では最も甘く漬物がそえられています。
 魯肉飯には、やはりトウガラシが必須ですよね。日本の店舗と比べてフレッシュで鮮やかな色のが出てきました。
 四神湯は、いわゆる薬膳スープ。薬膳といっても香りが独特なだけ、私の好きなハスの実も入っていて、スープを口に含んだとたん舌や歯の裏側にやさしく当たる具合がよい。
店内には創業者たちが夜市で一生けんめい働いている写真が貼られています(日本の店舗にもありました)。なんでも、あまりに仕事に専念して髭だらけになって、「ひげちょう」の店名になったのだとか。このご飯盛るのがつらそうなのがいいんですよね。
 お店の入り口にはこんな巨大な魯肉飯の模型が……。説明書きを読むと2007年に「台北魯肉飯節」なる催しがあったのだそうな(さすがやっぱ台湾に来たら魯肉飯ですよね!!)。そこで、鬍鬚張が出したのが150人分のボリュームのある「巨無覇魯肉飯」。これは、その模型だというのですねーぇ。さすがに喰えん(当たり前か)。
 そしてお店で見つけたのが、『鬍鬚張大學』という立派な本。ちゃんとしたビジネス系のジャーナリストの書いた鬍鬚張研究本である。315元。なんでも、いまや鬍鬚張はアメリカに進出して、超オシャレなお店を開いているのだそうな!! さらにこの本の帯をよく読むと、同魯肉飯50周年を記念して「鬍鬚張魯肉飯」を題材にしたエッセイのコンテストが行われている。賞品は6万元! 締め切りは9月。オレも鬍鬚張を語るゾ!!!

 ところで、サイコーに旨い魯肉飯についてだが……。

 鬍鬚張は、たしかにファーストフードである。お店に入れば、ダレた感じの我々3人でも、店員がすぐにやってきて座る前に椅子を1つ1つ引いてくれる。マニュアルができているのだ。インテリアや店内デザインにも凝っていて清潔でもある。甘ったるく、頬ばるもので、匂いをつければ、なんでもファーストフードになるという意見もある。

 ここまでに食べ歩いた4店が、旨い魯肉飯なのは間違いない(私の信用できる知人や台湾でいちばん偉い総統やグルメレストランの主人がそっと教えるお店などだからだ)。私のここまでの評価では、料理としては「丸林魯肉飯」>「梁家嘉義鶏肉飯」>「金峰魯肉飯」>「阿財虱目魚肚」となるのだと思う。しかし、魯肉飯としてはまったく違うオーダーとなるのではないかと思った。「阿財虱目魚肚」やタクシー運転手が旨そうに食べていた「梁家嘉義鶏肉飯」を、魯肉飯というんではないか?

 そういうことを思いながら、私は、食べ終わって心底思ったのだ。「やっぱり、鬍鬚張魯肉飯に来てよかった」

 これが正直な気持ちだ(これで鬍鬚張エッセイコンテストは私のいただきですね)。

Posted at 2010/08/14 16:54:53 by hortense

魯肉飯(るうろうはん)を極める


 TBS系「女神(ヴィーナス)サーチ」という番組で「台湾人が日本人に教えたいものベスト20」という企画で、なんとトップに輝いたのが魯肉飯。「やっぱり鼎泰豊(ディンタイフォン)でも、足裏マッサーでもなく、魯肉飯かぁ」と、魯肉飯マニアの私としてはわが意を得たりの気分になった。

 ところが、よく考えると2009年まで東京にもあった鬍鬚張魯肉飯(ひげちょうるうろうはん)のほか、私は、台湾で2~3店と、あとは缶詰もんしか知らない。これで、「魯肉飯マニア」といってよいのか? というわけで、今回、「サイコーに旨い魯肉飯」を求めて台北を歩くというミッションを自らに課してみたのだった。

 説明が前後したが、魯肉飯というのはにトロトロになるまで煮た豚肉を甘いタレと一緒にご飯にかけて食べるというものである。 

 さて、どの店の魯肉飯がサイコーに旨いの栄誉を獲得することになるか?


金峰魯肉飯
台北市羅斯福路一段10號之2

 まず、中正記念堂の前にドッカとかまえた「金峰魯肉飯」というお店。地図にも出ている有名店だが、これが訪れてみるといかにも「小腹系」のベタに地元っぽいお店である。

 この匂いこの色。魯肉飯とあいそうな、煮玉子、タケノコの炒め物(魯肉飯にはなぜかメンマやタケノコが合うのだよ)を注文して何も考えずに一気にかき込む。これは魯肉飯だ。一緒に野菜系の具が入っているのは、南門市場が近く材料豊富だからか? 

丸林魯肉飯
台北市民族東路32号

 「女神サーチ」で、台湾を代表する魯肉飯として紹介されたのがこのお店。なんとなれば、馬英九総統もここの魯肉飯が大好きなのだとか。台湾でいちばん偉い人が好きだというのだから、これがまずいはずがない。



 丸林の魯肉飯は、ぜひともスープと一緒に食していただきたい。「筍排骨湯」(排骨の肉がコロモをパクリとやったとたん口の中でパラリとほどける具合が絶妙)も旨かったが、アスパラと百合根のスープもちょっともらったら旨かった。

梁家嘉義鶏肉飯
台北市松江路90巷19号

 ツイッターで「台湾情報・魯肉情報を求む!」とやっていたら台北在住経験者のKさんから教えてもらったお店。店名にある「鶏肉飯」というのは、名前のとおり鶏肉を割いて味付けしてご飯にのせて食べるというこれまた別のものである。しかし、このお店、魯肉飯でも有名なのだそうだ。

 テーブルの上には漬物とトウガラシ。スープが8種類と充実しているのもうれしい。本体と合わせてこの4つで魯肉飯の宇宙が形成される気がします。

 タクシーの運転手さんが旨そうに食べている。


阿財虱目魚肚
台北市內江街52號

 知る人ぞ知る隠れ家グルメ中国料理店のオーナーに「台北には台湾人でも本当においしいと思える魯肉飯は少ないのだよ」なんて言われながら教えてもらったお店。営業時間は、夜の10時から朝6時までとか。夜中の1時頃にでかけたのだが、この時間に店の前に行列ができている。

 お店の名前の「虱目魚」は、サバヒーとかタイワンミルクフィッシュなどといったりする魚。それをサッと揚げた料理が名物なのだがスナックぽくて旨い。ほかにも三杯花枝なんかを食す(私は三杯鶏丁が好きでよく東高円寺のリトルアジアとかで食べてんだけどこれはイカですね)。しかし、まわりを見回すと魯肉飯を食べる客が目立つ。かなり甘めのタレでいかにもペロリと食べてしまいそう。お菓子みたいな感覚で食べれちゃうのがここの魯肉飯かもしれません。 

 さて、サイコーに旨い魯肉飯とは……それは、残る1店を食べてから決めることにする。

2013年8月18日日曜日

オバQビルについて私が知っている2、3のことなど

 ひさしぶりに更新。四谷から代官町を抜けて神保町までくる途中にちょっとだけ寄ってみました。そう、取り壊しが決まって漫画家さんたちの落書きが話題になっている小学館ビルです。数十人の人たちが窓の外から見ていましたが、ニュースで伝えられているとおり8月24日、25にはロビーの中に入って見学できるとのこと。すばらしい企画です。


 実は、このビルって私にとっては特別の思い出があります。いまの仕事になってからも、業界のつながりで数回おとずれていますが、20年以上前、小学館ビルの上のほうの階には数理計画やCACなどソフトハウスが入っていたのですね。1階は、昔っからJTB。地下1階には喫茶店のTOPやレストランの七條。いや懐かしい。そういえば、地下のスタジオ(?)でヤマダマサミが怪獣本のジオラマを作るのを見物したこともあった。


 私が、せっせと通いはじめた頃、すでに都営6号線(現在の三田線)の上に立つ剛構造ビルというのはどうなのだとか、土台は木であるとか言われていましたが、真相のほどは定かではありません。学生運動はなやかかりし頃には、残業していると、角材にタオルとヘルメットの学生と機動隊がガチガチやりながら9階まで階段を上がってきたこともあったとか。ちなみに、いちばん共立女子学園側の窓からは道をはさんで向こう側にプールが見えるという立地は、小学館の出版物で明らかにされることはなかったかと思います。






 この風景も9月以降は見れなくなる。


2012年5月30日水曜日

昼のマリナビーチは諸星大二郎の世界

「マリナビーチは行くといいよ」

と、インド、チェンナイに旅行に行くと言ったらお勧めされたんだけど、ここだけは正直あまり期待していなかった。ベンガル湾に面した浜辺なんだけど、昼間は40度Cという気温、日が落ちて少し涼しくなったところで人々が集まってくるところと聞いていたからだ。

ただ騒々しいだけで、風景も平凡だろうし楽しめないと想像していたのだ。ところが、たまたま日が上がっている時間に来たら、諸星大二郎のマンガで地平線かち先はマンガの原稿用紙の空白以外ないような世界が待っていました。

砂の上だから自転車を押す。

砂浜は最大1キロもあるそうです。

熱いのに遊んでる。

売っているものはいたって普通。コカコーラ売ってるけどインドはペプシが強いそうですね。

後にあるのは人力のメリーゴーランド。


船の跡・・・。

船の残骸・・・。

TATAドコモの広告カー(!)がありました。

引きが強くすぐ深くなるので本格的に泳ぐ人はいないとか(サメもいるらしい)。

客もいないのに人力遊具を回している少女がいました。

基本、モノを運ぶのは自転車。

飲み物やスナックを売るお店はこんな体裁。

これ何でしょう? トイレ? 「TITANIC」とは?

世界共通ですね。こういうの。

夕方にそなえて少しずつ準備中。

料理の準備中。干してあるのはトウガラシ?

あちこらにあるインド名物の人力観覧車。

またしばらくしたら帰たくなると思います。

ずっといたい気分になりましたが、帰ってこれなくなるといやなのでやめました。


地図:マリナビーチ
Wikipedia:Marina Beach


2012年5月21日月曜日

このブログについて

東京カレー日記」というブログを2006年2月から書いていたのですが、このたび「東京カレー日記ii」と題名を変えつつ引越しをしたのですね。要するに「週刊アスキーPLUS」の連載コラムの1つになってしまったわけです。